ホワイト・タイといえば燕尾服、ブラック・タイといえばタキシードをさすのと同様に、私の娘のころは「白衿」といえば紋服の代名詞でした。
一方、ふだんの衿は色もさまざま、加工も刺しゅう、絞り、小紋、友禅と変化に富んでいて、眺めるだけでも楽しい芸術品でした。
その後、舞子姿に残されていましたが、一般には白一色になってしまいました。
これは、知的とか近代的とかいわれながら、いささか寂しい気も・・・・。
しかしまた、近ごろは復古調めいて流行しだしました。
ただ、使い方では品が悪くなるので注意しましょう。
ふだんは洗濯しても黄ばまない化繊地の半衿が便利ですが、晴れ着には、本絹(白塩瀬羽二重)の上等な衿を合わせるのが常識です。